三井住友銀行でNISAをしている2%の人たちに幸あれ




僕は数年前にたまたま違う用事で三井住友銀行に行った時に対応したスタッフからNISAをすすめられました。
金融リテラシーの低い僕は全く理解しておらず積立預金のつもりで加入しました。何種類かありましたが頑張れニッポン!で何も考えずに日本株のNISAを始めました
2020年夏はカードローンがあり支払いのため一旦NISAからおろしました。その時は大した利益は無かったと思います
時は流れ昨年9月に違う用事で三井住友銀行に行きました。その時にNISAの明細を見せてもらったら約40万円の積み立てで10万円弱の利益が出ていて驚きました。
コロナ禍で株価が下がった時に積み立てていたので利益が多かったようですが普段から10万円近い利益が出ているわけではないのでこの機会に売却することにしました
その後も日本株を毎月1万積み立てていました。新NISA制度のことを知りいろいろなYouTuberのチャンネルを観るようになりました
僕がよく観るがま口夫婦やゆっくり解説などをみると日本は2025年問題があることやエッフェル姉さんなど女性議員の多くは真剣に日本の将来を考えていないことを知り日本は衰退途上国だと感じ日本株をやめてS&P500にしようと思いました
がま口夫婦もゆっくり解説も銀行でなくネット証券で開設をすすめていました
コメントをみると銀行で口座を開設する人は負け組とか銀行で開設して株主の養分になってください…など酷い言われようでしたが…
ネット証券をしている人がどれほど儲かっているかは分かりませんが自分の場合は94352円、運用損益23・59%出ているので上出来でそこまで三井住友銀行を悪く言えないと思いました
三井住友銀行でやっているデメリットは基本的に1万円からで興味のあるファンドが多いのですが始められずもっと安い費用で始められたら良いと思います。ただ積み立て投信枠のS&P500は手数料が0・0968%でネット証券並みの安さだし若い人はネット証券に流れると思うので段々とサービスが良くなると期待します
がま口夫婦チャンネルでS&P500の神7を紹介していましたが残念ながら三井住友銀行は入っていませんでした
がま口夫婦が投資しているファンドは運用費が兆円を越え資金の余裕がある方や海外投資家が資金を入れていると思います。
それに対して三井住友銀行のS&P500は資金が300億円程なので30倍以上資金があり神7の方がリターンも大きいのは分かっています。日本のメガバンクの三井住友銀行も海外からみればまだまだだと感じますが三井住友銀行が頑張ることで衰退途上国の日本が良い方向に向かってくれれば…と密かに思っています。
話しは変わりまして…僕は純金積立もしているのですがコロナ禍の時に急騰し○十万の利益が出ました。その時に我慢して今頃売れば㌘1万円は越えているのでもっと利益が出たと思いますが儲かったので良しとしたいと思います
ネット証券をしている人たちの方がリターンは大きいかもしれませんが儲けた金額の自慢会をするのではないので最初に契約した三井住友銀行で始めたいと思いました
NISAを開設している人たちにアンケートをしたら三井住友銀行でやっている人はその統計の2%だったそうです。
最初は三井住友銀行で始めても手数料が高かったり扱い数量が少なくネット証券に移ってしまう人が多いと想像し三井住友銀行でやっている人は少数派だと思います
銀行で開設する人をバカにする風潮がありますが三井住友銀行は僕を含めた少数派の人たちに儲けを与えることを願っています
ちなみに三井住友銀行は毎月10日がNISA引き落とし日になります。翌日1月11日のNISAをみたら5万円で2700円利益が出ていたのでまずまずだと思いました
三井住友銀行でiDeCo開始/SMBC・インデックスすMSCIコクサイ
三井住友銀行外貨預金/エンゼルナンバー96666が出現/24年6月18日
コープで増資をしたらエンゼルナンバー555が印字される/24年6月16日
10%超の下落/インド・インフラ投資信託/24年6月5日
34年ぶりの円安/米ドルを昨年9月~毎日500円積み立て/3961円利益
日本株1万円でマイナス634円/三井住友銀行でNISA/24年4月19日
三井住友銀行外貨預金/エンゼルナンバー96666が出現/24年6月18日
コープで増資をしたらエンゼルナンバー555が印字される/24年6月16日
10%超の下落/インド・インフラ投資信託/24年6月5日
34年ぶりの円安/米ドルを昨年9月~毎日500円積み立て/3961円利益
日本株1万円でマイナス634円/三井住友銀行でNISA/24年4月19日