夜のプラネタリウムと星空観察/6月から予約不要

プラネタリウムで星空の解説をした後で天気が良ければ屋上の大型望遠鏡で実際の星を観察します。
コロナ禍になってからしばらく休んでいましたが昨年5月から人数限定予約制で再開されました。
今年5月に新型コロナウイルスが5類になったことで緩和され6月からは予約無しで行われるようになりました。
今週の土曜日24日に月と惑星をテーマに開催予定です。感想でなく告知になりますがどうぞお出かけください。
当日の盛会と長野市立博物館さんの賑わいを願っています
星の色比べ/夜のプラネタリウムと星空観察/長野市立博物館24年1月27日
水の惑星/9月30日迄の投影/長野市立博物館プラネタリウム
プラネ母とリラックスプラネタリウム観賞/23年8月14日
月の科学/満天の星空タイム/長野市立博物館プラネタリウム
プラネ母/夜のプラネタリウムと星空観察に参加/23年5月27日
プラネ母/人生初のプラネタリウム観賞/23年5月4日
水の惑星/9月30日迄の投影/長野市立博物館プラネタリウム
プラネ母とリラックスプラネタリウム観賞/23年8月14日
月の科学/満天の星空タイム/長野市立博物館プラネタリウム
プラネ母/夜のプラネタリウムと星空観察に参加/23年5月27日
プラネ母/人生初のプラネタリウム観賞/23年5月4日
2023年06月20日 Posted byプラプラ at 23:30 │Comments(2) │プラネタリウム
この記事へのコメント
プラネマンさん、こんにちは。
長野市立博物館のプラネタリウム、子供が小さいときに行きました。
現代のプラネタリウムは3Dなど使って、すごい立体的なものもあるようですね。
長野市立博物館のプラネタリウム、子供が小さいときに行きました。
現代のプラネタリウムは3Dなど使って、すごい立体的なものもあるようですね。
Posted by のりちゃん at 2023年06月21日 10:08
のりちゃんさんおはようございます。昨夜はバタンキューで先程起きたばかりで遅くなり申し訳ありません
僕が長野市立博物館プラネタリウムに行き始めたのは1992年で96年頃に機会の入替えがありました。
プラネタリウムの機械よりパソコンを使ってプロジェクターで投影した方が小さな星が更に見え立体投影も可能ということで無くなりました
プラネタリウムの投影機はありませんがこの30年でかなり投影技術が変化しました
土日祝日の午前11時からキッズ番組があるのでお孫さんとおでかけください
僕が長野市立博物館プラネタリウムに行き始めたのは1992年で96年頃に機会の入替えがありました。
プラネタリウムの機械よりパソコンを使ってプロジェクターで投影した方が小さな星が更に見え立体投影も可能ということで無くなりました
プラネタリウムの投影機はありませんがこの30年でかなり投影技術が変化しました
土日祝日の午前11時からキッズ番組があるのでお孫さんとおでかけください
Posted by プラプラ
at 2023年06月22日 06:23
