プラネタリウム誕生100周年/満天の星空タイム/23年10月1日




今年はプラネタリウムがドイツで誕生してから100周年になりその特集がありました
プラネタリウム創世記のドイツでは何万人もの人が集まり当時の白黒写真からも熱気が伝わってきました
日本では大阪が発祥の地で長野市は後町小学校で初めて上映されたことの説明がありました
プラネタリウム誕生に力を注いだ先人の皆様、普及に携わった皆様ありがとうございました。プラネタリウムがますます盛り上がることを願っています
2023年12月29日 Posted byプラプラ at 21:47 │Comments(2)
この記事へのコメント
自分が小学生高学年のとき(1968年頃)後町小学校の屋上にあるプラネタリウム見学に行きました。
当時は後町小学校は街中の小学校で、田舎の青木島小学校からは、憧れのような感じでした。
その後は青木島小学校はマンモス校となり、後町小学校は生徒が少なく廃校となるなんて、信じられないようなことです…
当時は後町小学校は街中の小学校で、田舎の青木島小学校からは、憧れのような感じでした。
その後は青木島小学校はマンモス校となり、後町小学校は生徒が少なく廃校となるなんて、信じられないようなことです…
Posted by のりちゃん at 2023年12月29日 22:19
のりちゃんさんコメントありがとうございました。
後町小学校のプラネタリウムは観たことがないので羨ましいです。
個人的には小学校5年生の時の長野市社会見学で社会福祉センターで観たのが最初です。
当時は面白いと思わず大人になってからハマるとは思えませんでした。
92年頃に社会福祉センターに行き関係者に聞いたら大部前にやめたと話していました
その社会福祉センターも取り壊され時間の流れを感じます
後町小学校のプラネタリウムは観たことがないので羨ましいです。
個人的には小学校5年生の時の長野市社会見学で社会福祉センターで観たのが最初です。
当時は面白いと思わず大人になってからハマるとは思えませんでした。
92年頃に社会福祉センターに行き関係者に聞いたら大部前にやめたと話していました
その社会福祉センターも取り壊され時間の流れを感じます
Posted by プラプラ
at 2023年12月29日 22:57
