鹿児島県産まぐろ/素材サプリトリーツ/アミーゴ篠ノ井店

7月2日は篠ノ井にあるドッグビューティサロンMAMOROさんにトリミングに行きました。可愛く仕上げていただきありがとうございました。


MAMOROさんでおやつを買いたかったのですが16歳になる愛犬は歯がなく柔らかいおやつが無かったのでアミーゴ篠ノ井店さんに行きました。


鹿児島県産まぐろのフリーズドライがありました。今までのポイントで足りたので購入しました


愛犬は凄い顔をしながらまぐろを味わっていました。アミーゴ篠ノ井店さんありがとうございました。愛犬が元気なうちはいろいろな動物のフリーズドライを食べさせてあげたいと思っています


同じカテゴリー(愛犬)の記事画像
愛犬チョコ/7回目の月命日/龍虎で花束/24年6月23日
愛犬チョコ/川中島古戦場最後の散歩/23年11月4日午後4時半頃
愛犬チョコ/5回目の月命日/龍虎で花束/24年4月20日
愛犬チョコの想い出/川中島古戦場を散歩/23年11月3日午後5時半頃
愛犬チョコの想い出/川中島古戦場を散歩/23年10月29日
桃の花/川中島某所/24年4月14日午後5時半頃
同じカテゴリー(愛犬)の記事
 愛犬チョコ/7回目の月命日/龍虎で花束/24年6月23日 (2024-06-23 21:11)
 愛犬チョコ/川中島古戦場最後の散歩/23年11月4日午後4時半頃 (2024-04-28 20:56)
 愛犬チョコ/5回目の月命日/龍虎で花束/24年4月20日 (2024-04-27 23:35)
 愛犬チョコの想い出/川中島古戦場を散歩/23年11月3日午後5時半頃 (2024-04-20 22:24)
 愛犬チョコの想い出/川中島古戦場を散歩/23年10月29日 (2024-04-19 23:34)
 桃の花/川中島某所/24年4月14日午後5時半頃 (2024-04-18 06:30)

2023年09月10日 Posted byプラプラ at 22:41 │Comments(10)愛犬ドッグサロンMAMOROアミーゴ篠ノ井店

この記事へのコメント
チョコちゃん、ピンクのおリボンがお似合いです。
いっぱい食べて元気になってね(‐人‐)
Posted by ゆりかもめ at 2023年09月11日 09:33
プラネマンさんのブログ開始からのマスコット的存在ですもんね。
幸せな時間が長く続くよう祈っております。

7月2日、何をしてたかな、とスマホを見てみたら
僕は家族で妻女山展望台からの眺めを楽しんだ後、単独で松代から篠ノ井駅前までひたすら歩いておりました。
マツキで大量におやきを買ってクール宅配便で神戸の実家に送り付けています。

すでに30度を超え、暑い日だったと記憶してます。
プラネマンさんの運転する車の側を、ひいひいと歩く自分がいたかもしれませんよ(笑)
Posted by りゅう at 2023年09月11日 12:16
7月2日(日) チヂミを焼いてました(笑)

りゅうさんの、妻女山で思い出しましたが
東京、小石川出身の大正生まれの亡き祖母が
よくお手玉をやってくれて、
「さいじょ~ざんは きりふかし~♪」と歌ってて

お手玉あまり上手じゃなくて、歌がいつもここで終わってました。
「さいじょ~ざん」って何だろう?と長年謎でした。

調べたらこの歌は「唱歌 川中島」が元歌の「お手玉歌」とのことで

知恵袋で詳しく答えてる方の話を貼付させて頂きます。

馴染み深い地名があちらこちらに、出てきます。

ちなみに、祖母はこの歌の意味はあまりわかってなさそうでした(笑)
まさか孫の私が川中島に住むとは夢にも思っていませんでした。


【お手玉歌】

西条(妻女)山は 霧深し
筑摩(千曲)の川は 波荒し
遥かに聞こえるものおとは
さかまく水か つわものか
昇るあさひに 旗の手は
めぐるは めぐる 三万つよし

このお手玉歌は、明治29年にできた唱歌「川中島」が元歌になっています。

『川中島』
小学唱歌(明治29・5)

*お手玉歌「西条山(妻女山)は霧深し…」の元になった歌です。


西条山(さいじょうざん)は霧ふかし。
筑摩(ちくま)の河は浪あらし。
遥(はるか)にきこゆる物音は、
逆捲(さかま)く水か。つわものか。
昇る朝日に、旗の手の
きらめくひまに、くるくるくる。

車がかりの陣ぞなえ。めぐるあいずの閧(とき)の声。
あわせるかいも、あらし吹く
敵を木の葉とかきみだす
川中島の戦いは、
かたるも、聞くも、勇ましや。
―『新編教育唱歌集(五)』明29・5


この歌は、お手玉遊びの歌などとして、全国各地で歌われていました。

地域によって、歌詞も「さいりょうさん」「かいりょうさん」「かいろんさん」などと変わります。

★長々スミマセン
近隣の小学校では「霧の川中島」という舞踊を運動会で披露します。

龍虎さんでも曲がかかってそうです。
Posted by ゆりかもめ at 2023年09月11日 13:59
更北中学校在籍時(1970年頃)、何かの行事の際、お母さん方が「べんせいしゅくしゅく…よるかわをわたる~…」って歌詞の詩吟?に合わせて、踊っていたのを見た記憶があります。
中学生のときなので、なんじゃこりゃ…って感想しかありませんでした。
Posted by のりちゃん at 2023年09月11日 14:31
恐らく「霧の川中島」の間奏で入る詩吟「鞭声粛々。。。」ですね。
馬に打つ鞭の音、なんでしょうね。
夜の河を渡ったのかな。。。千曲川かな。
馬で渡るの大変そうですね。
お馬さんもかわいそう(*T^T)

曲は子供の運動会で聴きました。
学校では「霧の川中島」を「きりかわ」と省略して呼ぶほど
馴染み深いようです。

古戦場にある、川中島の合戦の陣地の地図だと
我が家は上杉陣だったようです。

勉強不足で長野市は五輪まで知りませんでしたが
川中島は中学の日本史で習って知ってました。
Posted by ゆりかもめ at 2023年09月11日 16:06
唱歌川中島、実に興味深いですね。
じっさい、僕の母はお手玉が得意で僕が子供の頃、よく歌いながらやってた記憶があります。その歌が「川中島」なのかもしれません。

Wikipediaによると今我々が妻女山と呼んでる山は元々は赤坂山といい、
さいじょ山(西条山)は別の場所にあるとか。いろんな説があるようで。
Wikiでは唱歌についても触れられてます。
僕は歴史が好きなのですが、武田上杉真田、そして村上氏と数々の戦国大名が登場するこの松代、川中島は大変面白い土地だと思ってます。
Posted by りゅう at 2023年09月11日 17:18
のりちゃんさん、ゆりかもめさんコメントありがとうございました。

詩吟は知りませんでしたが幼少の頃にお盆休みは電車で佐久まで行きました。

川中島駅の名所案内に古戦場まで何キロと書かれていましたがプラネタリウムを観に古戦場に頻繁に行ったり川中島に住むとは思えず世の中は面白いと思います。
Posted by プラプラプラプラ at 2023年09月11日 20:35
りゅうさんコメントありがとうございました。

松代は童謡唱歌の音楽家が出て真田公園には記念碑があります。時間のあるときにお立ち寄りください
Posted by プラプラプラプラ at 2023年09月11日 20:52
りゅうさんコメントありがとうございました。7月2日はおいも日和の横のドックサロンに行ったのでみたかもしれませんね!

龍虎さんや安心さん楽しんでください
Posted by プラプラプラプラ at 2023年09月11日 21:34
ゆりかもめさんコメントありがとうございました。

小さな頃に♪僕の名前はマー坊と歌っていた人は家族が松代出身で旧市民会館閉館の時に教え子とステージに登場しました

小石川とは違い護国寺だったと思いますが松代の末裔の方が活躍しているのは素晴らしいと思います。
Posted by プラプラプラプラ at 2023年09月11日 21:41
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。