長野市立博物館/通常展示コーナー/23年8月14日






普段はプラネタリウムや企画展に時間ぎりぎりに行くので通常展示コーナーはここ数年観ていませんでした
8月14日は母親と企画展の竹細工展とプラネタリウムに行きました。
その時に通常展示コーナーに行きました
台風19号被害で水の高さが表示されていました。身長を越える水に災害の大きさを感じました。
世界的に新型コロナウイルスが流行り台風被害はメディアに出なくなりましたが博物館に記録を残し風化してはいけないと思いました
他に長野市の大きな災害史が展示され僕が高校3年生の時の地附山の記録もありました
長野盆地の地図
古代の鹿のレプリカ
竪穴式住居や土器など見応えがありました
長野市民の皆様必見で長野市の風土や歴史を感じで欲しいです
2023年08月17日 Posted byプラプラ at 20:10 │Comments(10)
この記事へのコメント
若い頃、東京の遺跡で土器の復元関連のアルバイトをしてたので
土器を見ると懐かしくてドキドキ?(笑)します。
見本のないジグソーパズルみたいで、どうしても破片が無い場所は
白い石膏で補填します。
写真の土器は縄文晩期というか弥生時代っぽいですね。
お水など入れる甕かめでね。
薄焼きで800度等の低い温度で焼かれた感じがします。
長野は遺跡王国で楽しいです。
土器を見ると懐かしくてドキドキ?(笑)します。
見本のないジグソーパズルみたいで、どうしても破片が無い場所は
白い石膏で補填します。
写真の土器は縄文晩期というか弥生時代っぽいですね。
お水など入れる甕かめでね。
薄焼きで800度等の低い温度で焼かれた感じがします。
長野は遺跡王国で楽しいです。
Posted by ゆりかもめ at 2023年08月18日 09:49
ゆりかもめさんコメントありがとうございました。
歴女で驚きです。少し前に権堂の高層マンションの工事現場に史跡があり調査していました。
長野県は歴史が多いので更なる発見に期待してます
歴女で驚きです。少し前に権堂の高層マンションの工事現場に史跡があり調査していました。
長野県は歴史が多いので更なる発見に期待してます
Posted by プラプラ
at 2023年08月18日 21:04

いえいえ、ほんのアルバイトで大したことないんですよ(笑)
以前もお話しした、満員電車の通勤に挫折して(^_^;)))バイクで通える仕事を探してて見つけました。
元々、遺跡は母親の影響で子供の頃から母と千葉の加曽利貝塚等の遺跡の見学バスツアーに行ったりして好きでした。
母は趣味でインカ帝国やらマヤ文明等の研究会に入ってました(笑)
土器関係で思い出しましたが、土器の世界で「標識土器」というのがあって、初めて出土した場所の名前が付けられるそうで
例えば神奈川県の三浦半島の「諸磯もろいそ海岸」の
「諸磯式土器」とか。。。
それで、「箱清水式土器」というのがあって、当時は長野県にある地名としか知らず、長野市に住んで善光寺に行って箱清水という場所に行ったとき感動しました。
「おお、ここが箱清水式土器の箱清水かー」って。
この記事の土器が、調べたら「箱清水式土器」のようですね。
弥生時代の稲作文化の。
嬉しかったです。
働いてた遺跡は奈良平安時代の武蔵国分寺関連だったので
国分寺の遺跡も好きで、上田市の「信濃国分寺史跡」にも
数回行きました。
上田は奈良平安時代の1000度以上の高温で焼く土器(須恵器すえき)を焼いた窯かまど、跡も
その頃は見られて感激でした。今は閉鎖されてますが国道18号沿いにあります。
他に、岐阜の飛騨国分寺や、新潟上越の五智国分寺など
行きました。
国分寺は全国にあるので行ってみたかったですが
今はもう経済的にも体力的にも無理っぽいので(笑)
最近は教科書では教えない「オルタナティブ(代替)歴史」の勉強をネットやYouTubeでしてます。
主に近代です。
これもまた大変面白いです。
信じられないことばかりです(笑)
でも、ここでは、書けません(笑)
また、いずれ、そのうち。。。( *´艸`)
長々すみません。
あ、オマケです(笑)
松代の柴にある「金井山の金井池」も
昔、不思議な物が出たそうで(笑)
この池は昔は千曲川だったとか。。。
池から、ヤカンみたいな形の、土器でも金属でもない。。。
「土金水どこんすい」というそうで大事に床の間に飾ってたとか。。。
結論はクジラの脊椎の椎骨だったそうで、ここは昔は海で
クジラがいたんですね。シナノクジラとか
シナノホタテという化石もあるそうで。。。
色々長野市の地質も個人的に調査してます(笑)
以前もお話しした、満員電車の通勤に挫折して(^_^;)))バイクで通える仕事を探してて見つけました。
元々、遺跡は母親の影響で子供の頃から母と千葉の加曽利貝塚等の遺跡の見学バスツアーに行ったりして好きでした。
母は趣味でインカ帝国やらマヤ文明等の研究会に入ってました(笑)
土器関係で思い出しましたが、土器の世界で「標識土器」というのがあって、初めて出土した場所の名前が付けられるそうで
例えば神奈川県の三浦半島の「諸磯もろいそ海岸」の
「諸磯式土器」とか。。。
それで、「箱清水式土器」というのがあって、当時は長野県にある地名としか知らず、長野市に住んで善光寺に行って箱清水という場所に行ったとき感動しました。
「おお、ここが箱清水式土器の箱清水かー」って。
この記事の土器が、調べたら「箱清水式土器」のようですね。
弥生時代の稲作文化の。
嬉しかったです。
働いてた遺跡は奈良平安時代の武蔵国分寺関連だったので
国分寺の遺跡も好きで、上田市の「信濃国分寺史跡」にも
数回行きました。
上田は奈良平安時代の1000度以上の高温で焼く土器(須恵器すえき)を焼いた窯かまど、跡も
その頃は見られて感激でした。今は閉鎖されてますが国道18号沿いにあります。
他に、岐阜の飛騨国分寺や、新潟上越の五智国分寺など
行きました。
国分寺は全国にあるので行ってみたかったですが
今はもう経済的にも体力的にも無理っぽいので(笑)
最近は教科書では教えない「オルタナティブ(代替)歴史」の勉強をネットやYouTubeでしてます。
主に近代です。
これもまた大変面白いです。
信じられないことばかりです(笑)
でも、ここでは、書けません(笑)
また、いずれ、そのうち。。。( *´艸`)
長々すみません。
あ、オマケです(笑)
松代の柴にある「金井山の金井池」も
昔、不思議な物が出たそうで(笑)
この池は昔は千曲川だったとか。。。
池から、ヤカンみたいな形の、土器でも金属でもない。。。
「土金水どこんすい」というそうで大事に床の間に飾ってたとか。。。
結論はクジラの脊椎の椎骨だったそうで、ここは昔は海で
クジラがいたんですね。シナノクジラとか
シナノホタテという化石もあるそうで。。。
色々長野市の地質も個人的に調査してます(笑)
Posted by ゆりかもめ at 2023年08月19日 01:40
プラネさんの仰った権堂の遺跡も気になりますね。
あの辺だと繁華街で栄えてるので中世の遺跡かな。。。
中世も面白いです。
松代も色々面白いです。
どこの歴史も学校で教える公式とオルタナティブと両面から学んでます。
色々なことが見えてきます。
あの辺だと繁華街で栄えてるので中世の遺跡かな。。。
中世も面白いです。
松代も色々面白いです。
どこの歴史も学校で教える公式とオルタナティブと両面から学んでます。
色々なことが見えてきます。
Posted by ゆりかもめ at 2023年08月19日 01:48
ゆりかもめさんおはようございます
高専や市立長野高校近くにトヨタの販売所がありその中に古代史博物館があり一度行ったことがあります
ゆりかもめさん本格的で素晴らしいです
歴史の博物館に行ったら感想聞かせてください
高専や市立長野高校近くにトヨタの販売所がありその中に古代史博物館があり一度行ったことがあります
ゆりかもめさん本格的で素晴らしいです
歴史の博物館に行ったら感想聞かせてください
Posted by プラプラ
at 2023年08月19日 06:53

ゆりかもめさんおはようございます
高専や市立長野高校近くにトヨタの販売所がありその中に古代史博物館があり一度行ったことがあります
ゆりかもめさん本格的で素晴らしいです
歴史の博物館に行ったら感想聞かせてください
高専や市立長野高校近くにトヨタの販売所がありその中に古代史博物館があり一度行ったことがあります
ゆりかもめさん本格的で素晴らしいです
歴史の博物館に行ったら感想聞かせてください
Posted by プラプラ
at 2023年08月19日 06:56

ゆりかもめさんコメントありがとうございました。松代の真田宝物館で宇和島との企画展をするそうです
歴史があるので興味深いです
歴史があるので興味深いです
Posted by プラプラ
at 2023年08月19日 07:00

古代史博物館、いいですねー。
そうそう、プラネさんちからなら、よく見えそうな
山の白い岩肌、あれが、恐らく海だった形跡とか。。。
犀川の対岸の山肌です。小市や安茂里かな。
また、国道19号の小松原トンネル抜けて
小田切ダムを挟んだ対岸の山肌も大迫力の白い岩肌で
惚れ惚れしてます。
北海道や東北、北陸(福井の東尋坊とか)、伊豆や紀伊半島等の海岸線をバイクでツーリングしてたので、変わった岩がいっぱいで
それからそういう「奇岩」に興味を持つようになりました。
長野市 芋井地区の 「狢むじな山」かな?
変わった山です。
かなり興味深いです(笑)
なかなか現地には行かれないのでネットやYouTubeで色々見てます。
そうそう、プラネさんちからなら、よく見えそうな
山の白い岩肌、あれが、恐らく海だった形跡とか。。。
犀川の対岸の山肌です。小市や安茂里かな。
また、国道19号の小松原トンネル抜けて
小田切ダムを挟んだ対岸の山肌も大迫力の白い岩肌で
惚れ惚れしてます。
北海道や東北、北陸(福井の東尋坊とか)、伊豆や紀伊半島等の海岸線をバイクでツーリングしてたので、変わった岩がいっぱいで
それからそういう「奇岩」に興味を持つようになりました。
長野市 芋井地区の 「狢むじな山」かな?
変わった山です。
かなり興味深いです(笑)
なかなか現地には行かれないのでネットやYouTubeで色々見てます。
Posted by ゆりかもめ at 2023年08月19日 07:55
「狢郷路 むじなごうろ山」でした。
珍しい巨岩 奇岩の山だそうです。
小川村に行く途中にも左手に変わった岩肌があって
気になってます(笑)
珍しい巨岩 奇岩の山だそうです。
小川村に行く途中にも左手に変わった岩肌があって
気になってます(笑)
Posted by ゆりかもめ at 2023年08月19日 07:58
ゆりかもめさんコメントありがとうございました。
詳しく素晴らしいです。全く気にしていませんでしたが長野市が海だったことを感じロマンがあります
僕の何歳か年上のお姉さんがバス会社に就職しその岩を解説してもらったことがありました
昭和の話ですが身近にあるロマンや自然の贈り物大事にしたいと思いました
詳しく素晴らしいです。全く気にしていませんでしたが長野市が海だったことを感じロマンがあります
僕の何歳か年上のお姉さんがバス会社に就職しその岩を解説してもらったことがありました
昭和の話ですが身近にあるロマンや自然の贈り物大事にしたいと思いました
Posted by プラプラ
at 2023年08月19日 11:01
